無印良品 パイン材ユニットシェルフを一人で組み立てる
無印良品のユニットシェルフはとても良くできていると思います。
我が家では3つ稼働中で、組み立てにも慣れてきましたので、一人で組み立てる時のポイントを紹介したいと思います。
家具の組み立てとしては難易度は低いのでご安心を。
今回組み立てるのは、「パイン材ユニットシェルフ・大」です。
幅86cm x 奥行26cm x 高さ175.5cm

パイン材ユニットシェルフは、以下の2つの手順で組み立てます。
1.帆立にクロスバーを取り付ける。
2.棚板をはめる。
簡単ですね♪
では、帆立にクロスバーを取り付けて行きます。
「ポイント1」帆立(左右の支柱)には上下があります。間違わないようにしましょう。
棚板を差し込む溝が切ってある方が上(天井側)です。


左右の帆立に木ネジでクロスバーを装着します。
「ポイント2」この時、左右の帆立を同時に立てないと作業がうまく進みません。
ダンボールを立てかけられるように加工し、片方の帆立を立てられるようにすると良いでしょう。



こうすればクロスバーを帆立に乗せられるので、楽に作業できます。

木ネジでクロスバーを取り付けます。
「ポイント3」帆立に木ネジのガイド穴があるのですが、ユニットシェルフの幅によって使う穴が違います。
今回は幅86cmですので1つ穴を飛ばして使います。

「ポイント4」クロスバーには表裏があります。2つのバーの接合部分に注意して取り付けましょう。
機能的に問題ないと思いますが、キレイに作りたいのであれば、表裏を意識した方がいいと思います。
表側を上(背面)にした方がいいかと思います。

ちなみにこっちが裏側。

プラスドライバーで木ネジを取り付けます。
ガイド穴を外さないように注意。


一つ目のクロスバーを取り付ければ帆立が自立しますので、二つ目は楽チンです。

二つ目も取り付け完了。

直立させて、後は好きなとこに棚板をはめ込むだけです。

我が家では、このユニットシェルフと、無印良品の「パイン材 折りたたみ式テーブル」を組み合わせて使っています。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
我が家では3つ稼働中で、組み立てにも慣れてきましたので、一人で組み立てる時のポイントを紹介したいと思います。
家具の組み立てとしては難易度は低いのでご安心を。
今回組み立てるのは、「パイン材ユニットシェルフ・大」です。
幅86cm x 奥行26cm x 高さ175.5cm

パイン材ユニットシェルフは、以下の2つの手順で組み立てます。
1.帆立にクロスバーを取り付ける。
2.棚板をはめる。
簡単ですね♪
では、帆立にクロスバーを取り付けて行きます。
「ポイント1」帆立(左右の支柱)には上下があります。間違わないようにしましょう。
棚板を差し込む溝が切ってある方が上(天井側)です。


左右の帆立に木ネジでクロスバーを装着します。
「ポイント2」この時、左右の帆立を同時に立てないと作業がうまく進みません。
ダンボールを立てかけられるように加工し、片方の帆立を立てられるようにすると良いでしょう。



こうすればクロスバーを帆立に乗せられるので、楽に作業できます。

木ネジでクロスバーを取り付けます。
「ポイント3」帆立に木ネジのガイド穴があるのですが、ユニットシェルフの幅によって使う穴が違います。
今回は幅86cmですので1つ穴を飛ばして使います。

「ポイント4」クロスバーには表裏があります。2つのバーの接合部分に注意して取り付けましょう。
機能的に問題ないと思いますが、キレイに作りたいのであれば、表裏を意識した方がいいと思います。
表側を上(背面)にした方がいいかと思います。

ちなみにこっちが裏側。

プラスドライバーで木ネジを取り付けます。
ガイド穴を外さないように注意。


一つ目のクロスバーを取り付ければ帆立が自立しますので、二つ目は楽チンです。

二つ目も取り付け完了。

直立させて、後は好きなとこに棚板をはめ込むだけです。

我が家では、このユニットシェルフと、無印良品の「パイン材 折りたたみ式テーブル」を組み合わせて使っています。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
この記事へのコメント